歯科マメ知識mame

  1. いなだ歯科 こども矯正歯科
  2. 歯科マメ知識

インプラントって一生もつの?

インプラント治療は、歯の抜けたところにインプラント(人工の歯の根っこ)を埋め込み、人工の歯をその上に取り付ける治療法です。噛み心地も外観も天然の歯とほとんど変わりません。



患者様から「インプラントは一生持ちますか?」というご質問をいただきます。インプラントの寿命を調べた調査では10年以上持つケースが95%以上とのデータが出ています。

インプラントを検討されている方に知っていただいたいのが、インプラントと天然の歯の違いです。

天然の歯では、歯ぐきの内部に線維が伸びていて歯と密接に絡みついています。これは、細菌の侵入を防ぐバリアの役目も担います。



インプラントはそのような構造はなく、インプラントの入口部分で密着しているだけなので歯ぐきが剥がれやすく、感染に対する防護力・抵抗力が弱いので一度炎症を起こすと進行しやすいという特徴があります。

歯周病はインプラントでも起こります。どれだけしっかり歯みがきをしても、落としきれない汚れが蓄積していき、歯周病の原因となります。歯周病が進行すると、インプラントを支えるアゴの骨が溶けて、インプラントが抜けてしまいます。

また、天然の歯には、歯の根とあごの骨のあいだに「歯根膜」と呼ばれる組織があります。歯根膜はクッションの役割を果たしていて、噛んだ時にさまざまな方向から生じる力を和らげ、顎の骨や歯に過剰な力が加わらないようになっています。また、噛んだときにかたさや感触をセンサーのように感知して、無意識のうちに噛む力を調節する機能もあります。



一方インプラントは、クッションやセンサーの働きをする歯根膜が存在せず、ダイレクトに力が加わるので、歯ぎしりや食いしばりのような過剰な噛む力がかかった場合、顎の骨やインプラントに負担がかかり、インプラントのパーツがゆるんだり人工歯が欠けてしまうなどのトラブルが起きてしまうことがあります。その予防として「ナイトガード」と呼ばれるマウスピースを入れて寝ていただく事を推奨しています。



インプラントは必ずしも一生ものではありません。インプラントが長持ちするかどうかは、治療後のメンテナンスが重要です。

インプラント治療後のメンテナンスではインプラントとそのまわりの歯ぐきやアゴの骨の状態、出血や膿がでていないか、清掃状態、噛み合わせをチェックします。そしてプロフェッショナルケアで、日頃のお掃除だけでは落としきれない部分の汚れを取りのぞきます。

また、清掃指導も行います。ご自身のお口の状態にあった磨き方で歯間ブラシやフロスも併用して磨く習慣をつけましょう。インプラントの根元の部分などの細かい部分はタフトブラシも効果的です。

インプラント治療は歯を失った方のための治療です。歯を失った原因を知り、継続してメンテナンスに通うことでインプラント以外の歯の寿命も伸ばすことができます。痛みや違和感がなくてもインプラントの健康診断は欠かさず受けてください。

いなだ歯科では将来のお口の健康はもちろん、全身の健康においても大きなメリットがあるインプラント治療をおすすめしています。インプラント治療にご興味のある方は是非ご相談ください。


歯ぐきケア、はじめましょう!

健康な歯ぐきってどんな状態だと思いますか?

健康な歯ぐきは引き締まった 『薄いピンク色』 をしていて弾力があります。

そして歯と歯の間の歯ぐきは、 『とがった三角の形』 をしています

こんな歯ぐきのサイン、でていないですか?

・歯ぐきの色が赤い

・歯を磨くと出血する・が出る

・歯ぐきが腫れている

・歯ぐきがかゆい

これらは歯周病のサインとしてあげられる代表的な歯ぐきの症状です。

歯ぐきの構造は、歯ぐきを守る 『上皮組織』 と、その内側の歯ぐきにハリを与え、歯を支える 『結合組織』 からなる2層構造です。



健康な歯ぐきは、「上皮組織」の歯ぐき細胞同士が、細胞接着因子によってしっかり結合していて、歯周病菌や歯周病菌が出す毒素が内部に侵入しにくい抵抗力の高い状態にあります。

でも健康な状態ではない歯ぐきでは、「上皮組織」の歯ぐき細胞同士の結合がゆるみ、歯周病への抵抗力が低い状態になっています。

歯ぐきの主成分って実はお肌と同じコラーゲンってご存じでしたか?
コラーゲンは細胞同士をつなぎ合わせて組織を形づくり、その活動を維持する大切な構成要素です。当然、歯ぐきの組織でも、同じ役割を担っています。「結合組織」の約60%はコラーゲンでできています。

歯周病になると歯ぐきのコラーゲンが減っていくことがわかっています。

歯ぐきが下がる主な原因は、歯周病が進行して歯を支える骨が溶けることによるものですが、年齢とともにコラーゲンの合成が低下することも歯ぐきが下がってくる原因の1つです。年齢とともに歯ぐき細胞が衰えることはもちろん、歯ぐきに炎症が起きたり、歯周病菌で歯ぐきの細胞が傷つけられたりすることでも、コラーゲンの分解が進んでしまいます。

美肌を保つのにスキンケアが欠かせないのと同様、歯ぐきの健康を維持するためには毎日のケアがとても大事です。

「歯肉(歯ぐき)マッサージ」という言葉を聞かれたことはありますか?

歯肉マッサージは、歯ブラシや指を使って歯ぐきや唇、頬などをマッサージして血流をよくしてあげることです。

生活習慣や歯周病などによって歯ぐきの血行は悪くなります。歯ぐきマッサージをすると、歯ぐきの血行がよくなり、酸素や栄養が歯ぐきの中でゆきわたり、歯ぐき細胞の入れ替わりが正常に進むようになります。これにより、壊れた組織の修復が促されたり、歯周病菌に対する抵抗力がアップしたりします。

歯ぐきの衰えが気になってきた方には歯ブラシの毛先を歯と歯ぐきの境目に45度の角度であて、小刻みにみがくのがオススメです。歯ぐきを傷つけないように鉛筆の文字を消しゴムで消すくらいの軽い力で行うことが大事です。



指を使った歯ぐきマッサージもご紹介します。

<歯ぐきマッサージの流れ>

①マッサージジェルを歯ぐき全体に塗っていきます



②指の腹を使って歯ぐき全体を円を描くようにマッサージしていきます。歯と歯ぐきの間や歯ぐきの付け根の部分など、全体をくるくるとまんべんなくさすります。マッサージの強さはピンク色が白っぽくなる程度です。



③人指し指と親指で歯ぐきを挟み込むように圧迫し、歯ぐき全体をゆっくりとなぞっていきます

④仕上げに唇や頬の粘膜のマッサージとストレッチを行います。お口の中からほうれい線を伸ばすようにマッサージすると、ほうれい線を薄くする効果も期待できます

お口の中を刺激すると唾液の分泌も促されます。ストレスや服用している薬などにより口が渇いてしまう方でも、マッサージをおこなって唾液の分泌量が増えることで口臭やむし歯、歯周病の予防につなげることができます。

歯ぐきには、40ものツボがあるそうです。マッサージをすることで目や肩の疲れ、ほうれい線の予防などアンチエイジングにも効果があると言われています。

歯ぐきの衰えが気になる方は是非実践してみてください。そして歯科医院で定期的に歯ぐきの状態をチェックしてもらったり、口腔ケアを受けるようにしましょう。

 


お口、かわいていませんか?

「ドライマウス」という言葉をお聞きになったことはありますか?

「ドライマウス」とは、さまざまな原因で唾液の分泌量が低下し、お口の中がかわく症状のことです。



このような症状でお困りではないですか?

①食べ物を飲み込むのがつらい

②舌がヒリヒリして痛い

③口の中がネバネバしている

④口臭が気になる



⑤口がかわいて話しにくい

 

唾液には、口の粘膜を潤してコーティングしたり、お口の中を清潔に保ったり、酸によって溶けた歯を修復するなどの素晴らしい作用があります。ドライマウスを放置すると、虫歯や歯周病、口内炎を引き起こしやすくなります。

「ドライマウス」になる原因は以下に挙げられるものがあります。

①糖尿病

糖を含んだ尿が排出される際、多量に尿がでてしまうため体の中の水分が失われ、口の中も乾いてしまいます

②ガン治療や甲状腺の病気などに対する放射線治療の影響

放射線によって唾液腺が破壊されたり、著しく障害を受けたりすることによって起こることがあります

③脳梗塞・脳出血などによる口の機能の麻痺

④老化

年を取るとともに体内の水分は失われていき、一説では50%ほどにまで減少すると言われています。当然唾液の分泌量も減っていきます

⑤ストレス

緊張やストレスにさらされると、唾液の分泌量が減少し、ネバネバした唾液が分泌されるため、口腔内が乾燥しやすくなります



⑥薬の副作用

抗うつ剤や鎮痛剤、気管支拡張薬など、副作用として唾液が減る薬があります

⑦シェーグレン症候群

自己免疫疾患のひとつで、目の乾きと唾液の分泌低下を主な症状とする病気です

⑧筋力の衰え

唾液を分泌する唾液腺は噛むことにより刺激されます。年齢を重ねるごとに口のまわりの筋力は低下し、噛む力が衰えてくると、唾液の分泌がスムーズに行われなくなります



また、ずっとポカンと口をあけたままにしていても、口がかわいた状態になります。

ドライマウスの治療は、原因によって治療法が異なります。原因が、糖尿病や高血圧などの場合は、その病気を治療することが先決ですが、それ自体の治療が難しい場合は、ドライマウスの症状を緩和する対症療法になります。

対症療法としては、保湿成分の含まれたスプレーを口腔内に噴霧したり、保湿ジェルを塗布したりする方法があります。粘膜に炎症が起きている場合には、消炎や殺菌作用のあるうがい薬が処方されることもあります。

また、睡眠中、口が乾いて仕方がないという方にはモイスチャープレートと呼ばれる保湿装置でお口の中に少しずつ水分を供給する方法もあります。

日常生活における注意点は

①ペットボトルを持ち歩くなどして常に口の中を潤す

②唾液量が少なくなると口腔内に細菌が繁殖しやすくなるので、ホームケアとプロフェッショナルケアでお口を清潔に保つ

③部屋の湿度に気をつけ、乾燥しないようにする

④かむ回数を増やす

唾液腺が障害を受けていない限り、かむ回数を増やすことで唾液の分泌がよくなります

⑤唾液腺マッサージで唾液腺を刺激することで唾液の分泌を促す



ドライマウスを放置すると全身の健康にも悪影響をもたらすことがわかっています。ご自身でできる対策もありますのでドライマウスでお悩みの方は、ご相談ください。


歯がすりへると問題があるの?

歯は長年にわたり上下の歯が噛みあうことで健康な歯でも生理的な現象として噛み合わせの面が削れてきます。






歯のすり減りを咬耗といいます。咬耗(こうもう)の程度には個人差があります。70歳をすぎても咬耗の少ない方もいれば、それほど高齢でないのに歯がかなりすりへって表面がツルツルしている方もいらっしゃいます。歯ぎしりをする癖のある方や、硬いものを好んで食べる方、力仕事やスポーツを行う際の歯の食いしばり、かみあわせに問題がある方、日中無意識に食いしばっている癖がある方は歯がすりへる進行が速いとされています。










加齢による歯のすりへりは微々たるものなので、多くの場合問題となりません。

歯がすりへりすぎた場合、どのような問題が起こりやすくなるのでしょうか?



①歯の破折がおこりやすくなる

②詰め物がとれやすくなる

③歯と歯の間にスキマができてくる

④歯がしみる

歯の表面を覆うエナメル質がなくなりその下の象牙質が露出すると知覚過敏の症状が出やすくなります。痛みが強く神経まで炎症が起こってしまった場合は神経の治療が必要となる可能性もあります。

⑤噛んだ時に痛む

⑥顔つきの変化

歯が擦り減って噛み合わせが低くなると、口角が下がり、口元のしわ増えてしまうことがあります。

⑦うまくかみきれない

咬耗がすすんでいる方はフラットな咬合面になっています。フラットな歯同士が噛むことでかむ能力が落ちます。また、噛み方が一定でなくなります。

⑧咬耗により歯がとがって歯ぐきや頬の粘膜を傷つける

⑨かぶせ物や入れ歯を入れるスペースがなくなる

⑩アゴの調子が悪くなる・アゴがカクカクしたりする

これらのことが気になって来院される方もいらっしゃいますが、ほとんどの方が自覚症状がありません。気づいた頃には咬耗がかなり進行している場合もあります。

治療方法は進行の程度や症状によって違います。

咬耗の原因が歯ぎしりと考えられる方には、ナイトガードとよばれるマウスピース様のものを夜寝る時にお口に入れていただき歯ぎしりから歯を守ったり、さらに歯がすり減ってしまうことを防止します。



症状によって詰め物やかぶせ物の治療を行います。かぶせ物を作る場合、そのままの噛み合わせで治療するか、すり減ってしまった分だけ噛み合わせを上げるかの診断が必要となります。場合によっては全体的に歯を治療しなければいけないこともあります。

咬耗のように年齢とともに歯やまわりの組織が変化していくことはだれでも起こることですが、「問題が起こる前に予防する」ことはとても大事です。日頃の生活習慣を見直す必要があるかもしれません。

ぜひ定期的に歯科を受診していただき、お口の変化に気づき、寄り添いながらお口の健康を維持していきましょう。

 

 

 

 

 


唾液腺(だえきせん)マッサージでうるおいのあるお口にしましょう!

「唾液はお口の健康を守ってくれる驚きの機能を持つ働きもの」ということをご存知ですか?

唾液の主な働きは、

1.飲み込みや消化を助ける

2.抗菌作用

唾液に含まれる抗菌物質がお口の中の細菌を取り除きます

3.口の粘膜に傷がつかないように、口の粘膜を潤してコーティング

4.お口の中のpHを中性に保つ

食後に酸性になったお口の中を中性に戻そうとします

5.酸によって溶けた歯を修復する(再石灰化)

6.お口の中を清潔に保つ(自浄作用)

食べ物のカスや、細菌を洗い流します。

7.食べ物の味を溶かす(味覚)

これらの働きを見ると、唾液は歯を守ってくれる魔法の水と言われても納得です。ただ、唾液量は年齢を重ねるとともに減少していきます。

コロナウイルス感染症対策のため、マスクが手放せない日々が続いています。

マスク生活で「口臭が気になる」「口が渇く」という方が増えています

自粛生活が続いている影響から口を動かしたりする機会が減ることに加え、マスクで息苦しさを感じ、無意識に口呼吸をしてしまい、唾液の分泌量が減る傾向にあります。すると、虫歯や歯周病の原因菌が繁殖しやすい口腔内環境なってしまい、これが口臭の原因にもつながります。

唾液腺マッサージってご存じですか?

お口の中には、耳下腺(じかせん)・顎下腺(がっかせん)・舌下腺(ぜっかせん)と呼ばれる唾液の出やすいポイントがあります。唾液の分泌を促すために、唾液腺を刺激することを、唾液腺マッサージと言います。唾液腺マッサージでうるおいのあるお口にしましょう!



①耳下腺マッサージ

指数本を耳たぶのやや前方(上の奥歯あたりのほほ)に当て、10回ほど円を描くようにマッサージしていきます。

②顎下腺マッサージ

顎下腺はあごの骨の内側のやわらかい部分です。顎のラインの内側のくぼみ部分3~4か所を耳の下から顎の下まで順に押していきます。目安は各ポイントを5回ほどです。

③舌下腺マッサージ

舌下腺はあごの先のとがった部分の内側です。顎の真下から舌を押し上げるように10回ほど上方向にゆっくり押し当てます。

いずれも力を入れずに指で軽く圧迫するように行うことがポイントです。

また、お口を閉じて舌で唇の裏側を円を描くように押して回すことも有効な運動です。

唾液の分泌量が減ると感染症への抵抗力が落ちることが分かっています。

また、新型コロナウイルス感染症で亡くなった方から歯周病菌が大量に見つかったというイギリスの研究報告が、話題になっています。

コロナウイルス感染症対策に口腔ケアを加えましょう!